2013年1月27日に実施される、FP3級試験合格へ向けての勉強記録です。
前回は第1章ライフプランニングと資金計画の頭から「雇用保険」までやりました。勉強2日目となる今回は、「公的介護保険」からです。
本日の学習成果
勉強内容:前回の復習(3週目)、『スッキリわかる』の第1章の「公的介護保険」から「老後資金」までを2周
勉強時間:2時間(うち復習30分)
累積勉強時間:2.5時間
感想
「公的年金」は1章の最重要項目で、毎年2問だされるらしいです。ここだけ他の項目の3倍ぐらいの分量がありました。内容自体はそれほど難しはなかったです。
「住宅ローン」はこれから家を買う人にはすごい役立つ知識ですね。反対にもう買ったことがある人にとっては、常識かもしれません。
今回はすべて暗記分野でした。特に詰まる部分はなく、ひたすら数字を覚えていく作業です。
最後に勉強方法についてですが、問題を解かずにいきなり解答・解説を見てしまったほうが時間の節約になっていいと思います。その上、習ったことのない知識が問われるケースも多いので、さっさと答えを見てしまったほうが効率がいいです。もちろん見た瞬間にすぐ答えがわかるものはその場で解きます。
使用テキスト:『スッキリわかるFP技能士3級』
使用問題集(予定):『FP技能検定3級精選過去問題集』
0 件のコメント:
コメントを投稿