2012年12月15日土曜日

「リスク管理」の勉強

2013年1月27日に実施される、FP3級試験合格へ向けての勉強記録です。

前回は第1章「ライフプランニングと資金計画」の「公的介護保険」から「老後試験」までやりました。勉強3日目となる今回は、第2章の頭からです。

本日の学習成果

勉強内容:前回の復習(3週目)、『スッキリわかる』の第2章全部を2周
勉強時間:2時間10分(うち復習20分)
累積勉強時間:4時間40分

感想

第2章は保険がテーマでした。全体的に平易な問題が多く、一気に終わらせることができました。特につまずいた箇所もなかったです。

「契約者保護に関する制度」は、保険法がややこしく感じましたが、多くは常識で溶けました。あとはクーリングオフの制度について抑えておけば問題ないでしょう。

「生命保険に関する税金」は、保険金を受け取るときにかかる税金が相続税、所得税、贈与税のどれにあてはまるかが重要です。

「火災保険と地震保険」は、住宅火災では水災や盗難は保障されない、地震保険の限度額は住宅には5000万で家財道具には1000万、という2つの知識が狙われるでしょう。

最後に

年内にはテキストを3周できれば理想ですが、実際はギリギリ間に合わないぐらいかな、と思っています。

使用テキスト:『スッキリわかるFP技能士3級』
使用問題集(予定):『FP技能検定3級精選過去問題集』

0 件のコメント:

コメントを投稿