2013年1月27日に実施される、FP3級試験合格へ向けての勉強記録です。
前回は第4章「タックスプランニング」の「所得税における損益通算」から「住民税」までやりました。勉強8日目となる今回は、第5章「不動産」の「不動産の見方」から「都市計画法」までやりました。
本日の学習成果
勉強内容:前回の復習(3週目)、『スッキリわかる』の第5章前半を2周
勉強時間:1時間40分(うち復習30分)
累積勉強時間:13時間00分
感想
今までで一番難しい分野でした。民法や借地借家法の知識が問われます。ピンとこない法律用語多く、漢字だらけでとっつきにくかったです。
ただ、難解な言葉やわかりにくい表現があっても立ち止まらず次へ進むように心がけていました。立ち止まっていると時間がもったいないからです。復習していくうちに少しずつ理解していければいいなという感じでやっています。
ところで、FPにここまで細かい不動産に関わる法律の知識って必要なんでしょうか?
司法書士や宅建業者に任せておけばいいのでは?と思いました。
使用テキスト:『スッキリわかるFP技能士3級』
使用問題集(予定):『FP技能検定3級精選過去問題集』
0 件のコメント:
コメントを投稿