2013年1月18日金曜日

「相続・事業承継」の勉強(前半)

2013年1月27日に実施される、FP3級試験合格へ向けての勉強記録です。

前回は第5章「不動産」の「建築基準法 」から「不動産の有効活用」までやりました。

勉強10日目となる今回は、第6章「相続・事業承継」の「贈与の意義と形態」から「遺言と遺留分」までやりました。

本日の学習成果

勉強内容:前回の復習(3週目)、『スッキリわかる』の第6章前半を2周
勉強時間:1時間50分(うち復習30分)
累積勉強時間:16時間20分

感想

比較的簡単な内容でしたが、ボリュームがあった分だけ時間がかかりました。

私は民法を少しかじったことがあるので、相続はとっつきやすかったです。民法が初めての人は、法定相続分や遺留分で苦戦するかもしれません。

次回もこの調子でいきたいです。

使用テキスト:『スッキリわかるFP技能士3級』
使用問題集(予定):『FP技能検定3級精選過去問題集』

0 件のコメント:

コメントを投稿