受検票が1月9日に発送されるということで、今日(1月10日)の夕方に郵便受けを見たら既に届いていました。
受検票には当日の試験場所、試験時間、持ち物など重要な情報が記載されています。
私は試験地を「横浜」に選択しました。横浜の場合は、「明治安田生命ラジオ日本ビル」らしいです。関内駅から徒歩5分となっています。駅から近い場所でよかったです。
試験時間は以下の通りです。
集合時間 | 試験時間 | |
学科 | 9:40 | 10:00~12:00 |
実技 | 13:10 | 13:30~14:30 |
私は普段から昼食は食べない人間なので、昼休みの暇つぶしネタを考えないといけませんね。
持ち物については受検票、HB以上の鉛筆、関数機能なしの電卓が必要です。
電卓はまだ買ってないのですが、あまり必要はない気がしてきました。それほど難解な計算問題ってでないですからね。ただ、2級や1級も受ける予定なので、それ用に買っておくのはありかもしれません。
最後に試験の重要事項と注意点をまとめておきます。
- 写真は学科用と実技用で1枚ずつ必要になる
- 受検票は切り離さずに持っていく
- 試験会場には試験開始の30分前から入室できる
- 遅刻した場合は、試験開始後30分まで入室できる
- 試験開始後1時間たったら途中退室できる
- 合格発表は午前10時にホームページで公表され、出席者全員に合否通知書が発送される
0 件のコメント:
コメントを投稿